3/19(日)3/20(月・祝)はまぎんこども宇宙科学館の”おためしワークショップ”にロボット教育ブロックIQKEYが参戦!
3/19(日)3/20(月・祝)
はまぎんこども宇宙科学館
“おためしワークショップ”に
ロボット教育ブロックIQKEYが参戦します!
科学館特別ミッションをクリアしよう!
おためしワークショップって何?
はまぎん こども宇宙科学館では、土・日・祝日に開催している各種イベント教室のリニューアルに伴い、教室の紹介をするとともに、無料で体験することができる企画展を開催します。
①しょうかいスペース
2017年度からリニューアルする、ロボット&プログラミング教室、洋光台サイエンスクラブ、わくわくワークショップの特徴や概要を紹介する他、科学館が今までに実施してきた教室の内容や歴史などをパネルで紹介します。
②さわれるスペース ← IQKEYで遊べるよ!
洋光台サイエンスクラブや、わくわくワークショップで作成する工作などを展示し、誰でも体験できるスペースです。
ロボット教育ブロックIQKEYからは3つのさわれるミッションをご用意!
①スピンロボットを助けてください!〜遠心力と重心〜
教育ブロックIQKEYでスピンロボットを作ってみたけど、うまく回れません!うまくバランスをとって、スピンロボットが上手に回れる様に改造してください!IQKEYは、組み立てやすいから何回もチャレンジできるよ!
②飛び出る!?ハイスピードコマ〜慣性の法則〜
教育ブロックIQKEYでコマまわしロボットを作りました! どのコマがいちばん長く回るかな? 予想してからやってみてね!
③ギアライトジェネレーター〜1秒に30回まわせる?〜
教育ブロックIQKEYでモーターを回して豆電球を光らせる発電機を作りました!1秒に30回モーターを回せば光るらしい・・・ギアを使えばできるかも!いろんなギアでチャレンジしてみよう!
③いろいろスペース
2017年度実施予定のロボット&プログラミング教室のメニューを体験したり、講師を招いてトークイベントを開催します。
■スペシャルトーク「プログラミングってなんだろう?」
2020年度から小学校で必修化が検討されている「プログラミング」についてロボットを動かしながらわかりやすく解説します。
講師:大崎 章弘 先生(お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター特任講師)
★日時:3月19日(日) 10:30~11:15、13:00~13:45
★定 員:各回50名 ★参加費:無料(入館料別途)
④おためしワークショップ ← IQKEYが参戦!
科学館がこれまで実施してきた各教室のうち、2017年度の土・日・祝日に実施予定の教室を開催します。
★3月18日(土)、3月25日(土)「はじめての解剖教室-タイのタイっていっタイ何ダイ?-」
★3月18日(土)、3月20日(月・祝)「littleBits(リトルビッツ)でミッションにチャレンジ!」
★3月19日(日)、3月20日(月・祝)「エデュケーショナルロボットRomo(ロモ)で遊ぼう!」
↓コレコレ!↓コレコレ!↓コレコレ!↓コレコレ!
★3月19日(日)、3月20日(月・祝)「ロボット教育ブロックIQ KEY(アイキューキー)で楽しもう!スピードアップ!レーシングカー!~VSまさつ力~」
自由に組み立てられ、動きの原理を目で見ることができ物理学を直感的に理解できる、ロボット教育ブロック「IQ KEY」を使って、レーシングカーのタイヤやギアを改造してスピードアップを目指す教室です。試行錯誤を繰り返しながら自分で工夫し、考える力を育みます。
★日時:3月19日(日)、20日(月・祝)
A.10:30~11:30、B.12:30~13:30、
C.14:00~15:00、D.15:30~16:30
★場 所:2F 実験室
★定 員:各回12名
★対 象:A.Cは小学1~3年生、B.D.は小学4~6年生(学年は4月からの新学年も対象)
★参加費:無料(入館料別途) ※当日9:30~B2会場にて先着順で参加券を配付。
★3月20日(月・祝)「【親子教室】初めてのプログラミング~レゴWeDoを使って~(ほえるライオン)」
★3月25日(土)、4月1日(土)「チャレンジ!針穴写真-手のひらサイズの科学実験-」
★3月25日(土)、3月26日(日)「PETS(ペッツ)とあそぼう!-さわれるプログラミング教室-」
★3月26日(日)、4月2日(日)「イモムシ型ロボットでプログラミングに初挑戦!」
★3月26日(日)「簡単ホバークラフト 空力翼艇(くうりきよくてい)を作ろう!」
★4月1日(土)「箱の中にひろがる宇宙!星空まんげきょうをつくろう」
★4月2日(日)「音が反響して聞こえる!エコーメガホンをつくろう」
★4月2日(日)「4つの粉の正体を探れ!科学探偵になろう!」
参加費:無料(入館料別途) ※当日9:30~B2会場にて先着順で参加券を配付。
後 援:横浜市小学校理科研究会、横須賀市教育委員会、横須賀市小学校理科研究会
企画協力:橋本 淳 先生、情報楽団A、(同)サイエンスシーズ ←うちの会社です!、ロケットコミュニケーションズ、東京理科大学近代資料科学館、JAXA宇宙教育リーダー、自然観察クラブ 変形菌きのこグループ、松浦 麻子 先生(順不同)
はまぎんこども宇宙科学館について
楽しく学びながら宇宙や科学に親しめる参加体験型の科学館
名称 | はまぎん こども宇宙科学館 | |
所在地 | 〒235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1 |
ホームページ:http://www.yokohama-kagakukan.jp/