静岡科学館る・く・るに親子で行ってきました!【科学好きになれー】
みなさんは科学館に行ったことありますか?私は我が子(小1)に
「科学を好きになってほしい」
「物事を論理的に批判的に科学的に考える人になってほしい」
という思いから、よく科学館に連れて行きます。
今回は「なんでモンスター」こと我が子を大好きな科学館の1つ静岡科学館る・く・るに連れて行きました。
体験展示物がたくさん!
ワクワクするね!るくるんとパシャ
竜巻だー!やっつけろ!
復活した!!「どうやって作ってるの?」
ピ ピ ピ ピ ピピピピピピ 「音もはやくなった!」「なんで?」
空気砲!すごい遠くまで飛んだ!「なんで?」
色が重なったら白くなったね。「なんで?」
すべり台!「お尻があつくなった!」
パパの声が聞こえるよ!「なんで?」
こわいよー(>_<)
「なんか体が引っぱられた!」「なんで?」
傾けても玉が落ちない!「なんで?」
水切りシュート!どれが一番遠くまで飛ぶだろう?
「やった!」「全部試したい!」「なんでこれがうまくいくと思ったの?」
なんかぐるぐる回ってる!「あーぼくもまわってる!」「なんで?」
磁石グローブでかべわたり!「くっついた!」「くっつかなくなったー!」
えんばんが回ってる!玉や輪がふしぎな動き!
これが一番楽しかったみたい。ずーっとやってました!
「まだまだたくさん体験があるみたいだよ!」「全部やりたい!また来たい!」
静岡科学館る・く・るのいいところ
今回紹介した体験は一部。静岡科学館る・く・るには、子供が楽しめる体験がもっとたくさんあります。でも静岡科学館る・く・るは体験だけじゃないんです。
科学コミュニケーターが館内にたくさんいる!
子供たちが体験をしているときの安全管理だけでなくて、体験に対する解説や疑問に答えてくれる科学コミュニケーターが施設内にたくさんいます。そして子供たちに積極的に話しかけてくれるんです。全然いない科学館もたくさんあるんですよ。
多くの子供たちは「なんで?」と思うだけでは考え始めません。「考えてみよう?」と言われてはじめて考え始めるものです。体験だけで終わらせるなんてもったいないのです。
ホームページの体験展示物の解説が充実している!わかりやすい!
静岡科学館る・く・るのホームページには、たくさんあるすべての体験展示物に対して原理解説動画が用意されているんです。
事前に予習しておいて当日、子供と一緒に考えるのもよし、体験直後にその場で一緒に確認するもよし、たくさん体験した後にお家で一緒にふりかえるのもよし。
「体験が楽しかった!」だけでなく「考えることが楽しかった!」と子供に思ってほしいお父さん、お母さんの強い味方です。子供と一緒にもう一回、勉強してみませんか?
【夢】全国の科学館でIQ KEYミッション!
いままで、全国各地のいろいろな科学館や児童会館に足を運びました。皆さんの近くの科学館にもたくさんの体験やイベントがあると思います。
でも、体験しただけで子供は科学が好きになるのでしょうか。体験しただけで子供は物事を論理的に批判的に科学的に考える人になれるのでしょうか。なれる子もいると思います。
「体験が楽しかった!」だけじゃもったいない「考えることが楽しかった!」
これは、教育ブロックIQ KEYのコンセプトでもあります。
2019年7月より約200の科学館などの公共施設が会員として加盟している「全国科学館連携協議会」の加盟館を対象に教育ブロックIQ KEYワークショップ【ギアチェンジ!レーシングカー!】の実験キットの貸出を開始しました!続々と全国の科学館で開催される予定なんです!
開催地が決まりましたら、ホームページにて告知いたします!おたのしみに!