【2019】新春 IQ KEY凧あげ大会 in 部屋
IQ KEYファンの皆様、これからファンになる皆様、新年あけましておめでとうございます。2018年は大変お世話になりました。2019年も教育ブロックIQ KEYをどうぞよろしくお願いいたします。
IQKEY日本正規販売店 合同会社サイエンスシーズ
お正月 どんな遊びをしましたか?
お正月の遊びといえば、凧あげ、コマ回し、羽根つき、福笑い、かるた、ダルマ落としなど。私は凧あげが一番好きです。風の流れを読み、糸を緩めたり引いたりするあの忙しさが、とても楽しいです。息子(5歳)も大好きです。
凧あげ やったことありますか?
【凧あげをするのに最適な条件】
・周りに建物や障害物がなく風通りが良いところ
・人がいないところ(ぶつかったら危ない)
そんな場所どこにあるの?近所の公園では他の子が遊んでいたりするとできません。誰もいない夜明け直後に行くしかないですね。人口密集地に住んでいる方は、凧あげの場所を見つけることが難しいのが現状です。→ 全国の凧揚げお出かけスポット
息子「凧あげを家でできたらいいな〜」
私「よし!やろう!」
ということで、2019年1回目のIQ KEYミッションは「凧あげ」にチャレンジします!
新春IQ KEY凧あげ大会 in 部屋
MISSION 「凧あげ機よりも上を安定飛行!」
失敗パターン
・凧あげ機よりも下を飛行している。
・凧あげ機の上に行ったり下に行ったりしている。
・凧がくるくる回っている。
《凧》
《凧あげ機》
凧揚げには「風」が必要。「風」とは空気の移動。しかし、部屋の中で「風」は吹いていません。そこで、IQ KEYで凧あげ機を作り、凧を回して空気にぶつかり続けられるようにしました。
《凧の設定》
「竹ひごをつける場所」や「糸をつける場所(セロテープでつける)」は自由。いろいろなパターンで試してみました。失敗ばかりでしたが、研究においては失敗こそ宝。失敗からわかることがたくさんあります。
↓↓「新春IQ KEY凧あげ大会in部屋」の動画はこちら↓↓
是非、皆さんもチャレンジしてみてください!試行錯誤の末、うまくいった人は学びチャンス!「凧はなぜ空中で安定しているのか?」「凧に風が当たると、なぜ上に上がろうとするのか?」自分で調べてみてください。実体験をしているので深く理解することができるはずです。
参考にしたHP「凧-手作りの魅力」
以上、実際の凧あげとは、違うところもありますが、凧があがる原理について体感をもって考えることができました。
2019年も教育ブロックIQ KEYを通して子供達に「考える」ことの楽しさを伝えていきます。ご期待ください。
→ IQ KEYってなんだ?
→ IQ KEY商品ラインナップ