・自由研究におすすめ!というイベントに参加したけど、ただの工作教室。
・科学実験ができるキットを買ってやったら成功した。これで自由研究になるの?
・自由研究のネタ書籍やサイトを見せたけど、子供が興味を持たない。
・自由研究、ほとんど親が作ってる。自由研究なんていらない!
そんな保護者たちの声をよく耳にします。
お子様の自由研究でお困りのみなさん。
この機会に、調べること、考えること、試すことの楽しさ、大切さをお子様に経験させませんか?
いつも教育ブロックIQ KEYをお家でやっている人も、まだもってない人もIQ KEYミッションを自由研究にしてはいかがでしょうか。IQ KEYミッション(お家で深める)をつかった、かっこいい自由研究について紹介していきます。
試行錯誤(トライ&エラー)こそ研究の本質
①調べる(調査)- 調べたり、知っていることをまとめる
↓
②予 想(仮説)- まとめたことから、予想する
↓
③試 す(検証)- 予想が合っているか、確かめる
↓
④考える(考察)- 試した結果から、わかったこと
↓
①調べる(調査)- 調べたり、知っていることをまとめる
↓
・・・
この①〜④を繰り返すことが研究です。この試行錯誤なくして、一般的には研究とは言えません。
この試行錯誤が楽しいんです。頭を使うんです。
未来を生きる子供たちに研究ではないものを研究だと思ってほしくありませんよね。
IQ KEYで自由研究
使用教材例:IQ KEY SPACE MOON(その他のIQ KEYでもできます。)
(1)たくさんあるIQ KEYミッション(お家で深める)から挑戦したいIQ KEYミッションを選びます。
(2)組み立て説明書を見ながら基本のモデルを作り、ミッションに挑戦します。
(3)ミッション失敗!マシンを改造して再度ミッションに挑戦します。
どんどん改造して挑戦したいところですが、これは研究ですので試す前に調べる・予想をしっかり行い、情報を残していきましょう。提出用に写真をとっておくのも忘れないでください。
①調べる(調査)- 調べたり、知っていることをまとめる
・何が起きたのか。
・どうして失敗したのか。
②予 想(仮説)- まとめたことから、予想する
・どう改善するのか。
・どうしてその改善にしようと思ったのか。
③試 す(検証)- さあ、予想が合っているか、確かめましょう!
(4)またミッション失敗!考えましょう!
また、失敗してしまいました。失敗なんて当たり前。
失敗を恐れず、しっかり起きたことを分析して、改造してまたチャレンジです。
④考える(考察)- 試した結果から、わかったこと
(5)ミッション成功を目指して、何度でも研究(調査→仮説→検証→考察)を繰り返しましょう。
この試行錯誤を繰り返すことで、子供たちは物事を考える本質を経験することになります。
ここまで試行錯誤をした研究を自由研究と認めない先生はいないはずです。
(6)レポートにまとめましょう。
あとは、時系列にまとめてください。
発展としては、自分で難易度の高いミッションを考えたり、ミッションで課題解決したことを身近なものから探して調べてみると、自由研究としてのより素晴らしいものになるのではないでしょうか。
お子様の自由研究でお困りのみなさん。
この機会に、調べること、考えること、試すことの楽しさ、大切さをお子様に経験させましょう!さいごまで見ていただきありがとうございました。
IQKEY商品ラインナップ←クリック!
IQ KEYミッション←クリック!